2009年12月13日日曜日

Ploneサイトを静的HTMLに書き出す

Plone.jpのTips アドベントカレンダー企画Jackさんから私に回ってきた。先日のPloneパーティーで話は聞いていたものの、これはプログラマがやることであって、編集者の私にはまったく関係のない話だと思っていた。

技術的なTipsなんぞ何も持っていない私にいったい何を書けと?

仕方がないので、ちょっと気になっていたPloneのプロダクツを紹介してお茶を濁すことにする。

Ploneサイトを作ろうとすると、イントラネットに閉じている場合はいいが、外に公開しなければならない場合にはサーバをどうするかが問題になる。十分に資金があるのであれば、まるごと自由にできるサーバをレンタルすればよいのだが、資金がない場合は困ったことになる。

低価格で借りられるレンタルサーバの多くではPythonが使えないし、Pythonが使えたとしてもデーモンプロセスを起動することが許されないため、Plone/zopeを動かすことはできない。

少し高くつくが、VPSなどのようにroot権限を得られるサーバであれば、なんとかPloneを動かすことができる。だが、この場合でもPlone/zopeのデーモンがメモリ制限を超えてしまうと、サーバ側にデーモンプロセスを殺されてしまったりする。まぁ、サーバの死活を監視して、殺されたらすぐに再起動すればよいのだが、なんとなく気分が悪いし、めんどくさい。

インターネット上で頻繁に多数の人間がコンテンツを更新するようなことがないのであれば、Ploneをローカルのサーバに設置し、このPlone上のコンテンツを静的なHTMLファイルに書き出して、これを格安レンタルサーバにFTPでアップして公開するというのはどうだろう。

例えば、社内に置かれたPloneサーバに複数の社員がアクセスしてコンテンツを作成・更新し、1日に1回Plone上のコンテンツを静的HTMLに書き出し、これをFTPで社外の公開サーバにアップするわけだ。案外、現実的な運用方法のように思える。

ということで、紹介するのがPloneサイトのコンテンツをまるごと静的なHTMLファイルに書き出してくれるプロダクツ、staticsiteだ。

enpraxis.staticsite 1.0rc2

staticsiteをインストールすると、サイト設定のアドオンプロダクツの設定にstaticsiteの設定リンクが現れる。これをクリックして、静的ファイルを書き出す際のオプションを設定する。

静的ファイルを書き出すディレクトリをData.fsのあるディレクトリからの相対Pathで設定したり、HTMLと一緒に書き出す画像ファイルなどを指定したり、静的なHTMLファイルになった場合に機能しないもの(検索ボックスやらカレンダーポートレットとか)を指定して書き出さないようにするなど、細かい指定が可能だ。

オプション設定が終わったらDeployボタンを押すだけで静的ファイルが書き出される。

staticsiteは、まだテスト段階のプロダクツなので、Ploneにうまくインストールできなかったり、静的ファイルの書き出しに失敗することがある。プログラマなら、ぜひ開発に参加して欲しい!

英語だけど、下記のサイトでもPloneから静的ファイルに書き出す方法が議論されている。

Plone Static Publishing

さて、では次はPloneパーティーでお会いしたフィンランドの堀内さんにバトンを回そう。堀内さんはバリバリのプログラマなので、ちゃんとしたTipsをきちんと紹介してくれるはず。お楽しみに!




2009年12月11日金曜日

Ploneパーティー2009

12月9日はいつも参加しているPlone研究会の忘年会を兼ねたパーティーだった。
会場は目黒のエスニック料理屋さん、SPICE。なかなか美味しくて、雰囲気もよかった。
お店の中にプロジェクタを設置して、いつものようにプレゼンも行われた。

一番の目玉は、CMSコミュニケーションズの寺田さんによるPlone 4の解説。Plone 4はスピードがアップする(2倍速いとか?)と言われているし、見た目もかなり変わる。プロダクツの作り方も大きく変わる(Plone 3から変わったというべきなのかな?)ということなので、注目している。
寺田さんの当日の発表資料は下記で見られる。

Plone研究会&Ploneパーティー2009

あと、本多さんのインドのGoogle Waveみたいなサービスの話(メモがいいかげんでよくわからん)。
同じく本多さんのPloneFormGenの話。日本ではあまり使われていないが、海外では広く使われているとか。

フィンランドから来たTaito HoriuchiさんのフィンランドにおけるPloneの実績のお話。なかなか興味深い。GetPaidというPlone上でEコマースを実現するプロジェクトの紹介。開発が滞っているので、参加してほしいとのこと。

寺田さんが再度登場してDexterityのお話。DexterityはMartin Aspeliが中心になって開発している、新しいコンテンツタイプのベースになる技術。Martinは、Professional Plone Developmentという、開発者向けのPlone本の著者としても有名。



Dexterityを使えば、Zope 3的にゴリゴリ開発することもできれば、xmlだけを使って開発することもできるし、Web上から簡単にコンテンツタイプを作ることもできるそうな。これは楽しみかも。
Dexterityのマニュアルは、超詳しいので、これを読めばPloneの開発の話は全部わかるとか(Martin Aspeli最強)。

プレゼン終了後もいろいろ話は盛り上がっていたけど、体調も今ひとつなので早めに帰宅した。

2009年12月8日火曜日

アンヴィル! 夢を諦めきれない男たち

映画「アンヴィル! 夢を諦めきれない男たち」を見てきた。

若き日にロックスターになることを夢を見て、一瞬光が当たって成功するかに思われたのに挫折。でも、夢を捨てきれず、30年以上もロックスターになろうとあがいている男たちの物語。




すごくよかった! もう一回じっくり見たい。

Anvil(アンヴィル)というバンドは、どっかで聞いたことがあるなぁ、くらいの記憶しかないけど、映画の冒頭にでてくる日本で行われたロックフェスティバルは覚えている。当時、友人が何人かチケット買って、見に行っていた。私は行かなかったんだけど、まさか数十年後に映画で見るとは思わなかった。

主人公のリップス(ボーカル&ギター)とロブ(ドラマー)が、かっこ悪いけど、すごくかっこいい! リップスが「年を取れば、腹は出るし、顔はたるむし、髪の毛は薄くなる。それでも、俺たちはやるんだ!」みたいなことを言うけど、思いっきり共感してしまった。

成功するためにいろいろ考えて、一生懸命努力するけど、やることなすことうまくいかない。

ようやく出かけたヨーロッパツアーは、おかしいやら哀しいやらで、まったく金にならないし。必死で金を稼いで優秀なプロデューサーを雇ってニューアルバムをレコーディングしても、レコード会社は相手にしてくれない。

それでもがんばる。諦めない。怒鳴ってわめいて喧嘩して、泣いて、そして友情は消えず、バンドは続く。

ヘヴィーでタフなロックンロールだ。10代の頃に心に刻んだビートは一生変わらないと歌ったのは、プリンセス・プリンセスだっけ? 人生はやっぱロックだよ。うん。死ぬまで、8ビートで生きるのさ!

映画の冒頭は日本のロックフェスティバルだけど、最後も日本で終わる。やっぱり、日本人はやさしいよなぁ。

感動したので、Anvilを応援するために彼らのアルバムを2枚買った。1枚は、映画の中でレコーディングしていた最新作「This is Thirteen」。13枚目のアルバムだからというので、このタイトルなんだけど。もうちょっと捻ったタイトルのほうがよかったような気もしないではない。まぁ、いいけど。




2枚目は彼らのファーストアルバム「Metal on Metal」まだ手に入るのがすごい!



入手してから毎日聞いているけど、ファーストアルバムのほうができがいいような気がして、ちょっと心配だ。お気に入りの曲は、やっぱり彼らのテーマソングで、映画の中でも何回もかかっていたMetal on Metalかな。

ともあれ、がんばれAnvil! ロックし続けてローリング・ストーンズを越えろ!