2005年2月24日木曜日

一週間でうまい棒1000本を食べきる男

とにかく笑える。すごすぎ!

一週間でうまい棒1000本を食べきる男

うまい棒、私は食べたことがない。6歳の息子がよく食べているけど。(^^;

オープンソースに賭けるサン

CNET JapanにSunの社長兼COOであるJonathan Schwartzのインタビューが出ている。

Solaris 10がオープンソースになったので、そのライセンスも含めてちょっと気になっている。インタビューの内容自体はそれほどおもしろくもないが、ちょっと気になったのが以下の発言。



まもなく、Gentoo OpenSolarisが登場するでしょう。私はこれを皮切りに、さらに十種類以上の(Sun OpenSolaris以外の)ディストリビューションが登場すると考えています。



これがほんとうだとすると、かなりおもしろくなりそうだ。BSDライクなOpenSolarisディストリビューションなんかが出ると、かなり人気がでると思うんだが、誰か作らないかな。

2005年2月23日水曜日

Free Software Magazine創刊!

さすがアメリカというべきか。Free Software Magazineが創刊された。

japan.linux.com編集長のインタビューが出ている。

オープンソースよりもフリーソフトウェアよりにポジションを取るという点は、個人的には共感できる。問題は、商業的に成功するのか、継続して発行し続けることができるかどうか、だろう。

アメリカのIT関連出版の状況は、日本と同様最悪である。先日会ったアメリカ最大手のIT関連出版社の海外版権担当者は、「USのIT関連出版はクラッシュした」と表現していた。

そのような状況で一冊$6.95もする雑誌が生き残れるのかどうか、かなり疑問だ。アメリカの雑誌は安いので、この値段ではアメリカの読者は買うのをためらうだろう。しかも、6週間待てば無料でWebサイトにPDFが公開されるのだ。

フリーソフトウェアの考えからすれば、ドキュメントもフリーにするのは当然だが、これでビジネスが成り立つかどうかはわからない。成功すればすばらしいと思うが、果たしてどうか。

ともあれ、編集長は、



最大の目標は、FSMをフリーソフトウェア界で最も重要な雑誌にすることです。フリーソフトウェア運動の大御所として、IT界の誰もが名前を知っていて、一目置かれるような存在にしたいと思っています。



と言っており、理想は高い。ぜひがんばってもらいたい。

さっそく

12 months, 12 issues, NON-US customers, $150

というのを申し込み、サイト上にフリーで公開されているissue 0とissue 1のPDFをダウンロードした。

編集長によれば、赤字を出さないためには3月12日までに300人の購読者が必要ということなので、興味のある人はぜひ購読を申し込んでほしい。

2005年2月22日火曜日

XOOPSインストール不可

XOOPSを某レンタルサーバにインストールしようとしていた件だが、レンタルサーバの管理者からXOOPSはサポートしていないので使うのはやめてくれと連絡がきた。

PHPとMySQLが使えるのにそれはないだろうと思ったけど、まぁしょうがない。他のCMSを探すことにする。

とりあえず、以下の二つが候補。



でも、XOOPSが使えないんじゃNecleusもだめかも。そうなるとてんぷらか。しかし、人の書いたPerlのソースなんて読めないぞ。だいじょうぶなのかな。

2005年2月21日月曜日

ApacheをZopeのフロントエンドに使う

ずいぶん前に書いたメモだが、とりあえずここにあげておく。



Mac OS X ServerにはApache 1.3がデフォルトでインストールされており、設定・管理をサーバ管理というGUIツールで行えるようになっている。このApacheをZopeのフロントエンドに使いたいと思って試行錯誤を1週間ほど続けたがうまくいかず、困っていたのだが、なんのことはないplone.orgを見たらちゃんとやり方が書いてあった。



教訓:英語をいやがらず、ちゃんと読むこと!



下記に簡単にやり方をまとめておこう。



  • サーバ管理ツールを使ってZopeにアクセスするサイトを追加する。


    IPアドレスは任意、ポートは80のまま。


    編集画面からサイトタブに戻って、追加したドメイン名にチェックを入れて使用可能にする。


  • サーバ管理ツールのプロキシタブで「プロキシを使用する」にチェックを入れる。もしもproxy_moduleが含まれていない場合はサーバ管理ツールのモジュールタブでproxy_moduleにチェックを入れる。


  • 上記の設定が終わったら、サーバ管理ツールの保存ボタンを押して設定を保存する。


  • ターミナルを開いて/etc/httpd/sitesに移動し、suコマンドでrootになる。


    このディレクトリに



    000?_any_80_<追加したドメイン名>.conf



    というようなファイルが追加されているので、このファイルをviなどのエディタで開き、内容を下記のように変更する。


    8282というのはzopeインスタンスのポート番号。




    <VirtualHost *:16080>

    ServerName 追加したドメイン名

    ServerAdmin 管理者のメールアドレス

    ProxyPass / http://localhost:8282/VirtualHostBase/http/追加したドメイン名:80/

    ProxyPassReverse / http://localhost:8282/VirtualHostBase/http/追加したドメイン名:80/

    </VirtualHost>





  • 変更したファイルを保存したら、サーバ管理ツールからWebサービスを一旦停止し、再度起動する。


  • ブラウザで追加したドメイン名にアクセスすれば、zopeのスタート画面が表示されるはず。




  • 注意! /etc/httpd/sites以下のファイルはサーバ管理ツールによって上書きされてしまうので、エディタで編集したファイルは必ずバックアップをしておくこと。


    2005年2月20日日曜日

    XOOPSインストール

    今日はなぜか某レンタルサーバにXOOPSをインストールする。

    しかしうまくいかない。;-(

    XOOPSが自分のインストールディレクトリを見つけられず、

    XOOPS path check: Script is not inside XOOPS_ROOT_PATH and cannot run.

    というエラーを出す。

    これは、XOOPS日本公式サイトのフォーラムにあったとおり、mainfile.phpの

    define('XOOPS_CHECK_PATH', 1);

    となっている部分を、

    define('XOOPS_CHECK_PATH', 0);

    に書き換えることでクリア。

    しかし、このあとMySQLサーバに接続できない。半日あーだこーだとやってみたが、ダメ。

    週があけたら、レンタルサーバの管理者に問い合わせてみよう。

    2005年2月19日土曜日

    Skypeスターターガイド

    昨年末から作っていたSkypeのムックが発売になったので、ちょっと宣伝。(^^;



    「Skype社公式 Skypeスターターガイド」ISBN4-7561-4581-7 定価:1,680円(税込)



    Skypeは無料で使えるIP電話ソフト。昨年から私も使っているが、とても使いやすいいいソフトだと思う。既存の固定電話よりもずっと使い勝手がいい。

    私がSkypeを気に入っている点をあげてみる。



    • 相手が電話に出られる状況かどうか一目でわかる。アイコンで「オンライン」「一時退席中」などと表示されるので、一目瞭然。


    • 複数の人間(5人まで)と同時に会話できる。


    • 会話しながらチャットができる。


    • 会話しながらファイルを送ることができる。


    • 無料だ!




    とにかく便利なので、ぜひ一度使ってみてほしい。ちなみに私のスカイプ名は「kahei_s」だ。

    あと、このムックには、イヤホン型のヘッドセットが2個ついているので、まだヘッドセットを持っていない人にとっては、かなりお得だと思う。



    実は、このムックを日本で最初のSkypeの本にしようとがんばっていたのだが、新紀元社に先をこされてしまった。



    「Skype 世界規模の電話代無料革命」清成啓次 著、石村賢一 監修、ISBN4-7753-0368-6 定価:1,680円(税込)



    この本の著者の清成さんって、もしかしたら私が翔泳社にいた頃つきあいのあったあの清成さんなのかな? もしそうなら、世の中狭すぎ! でも、そんな気がするなぁ。(^^;




    2005年2月15日火曜日

    週末日記

    週末にやったことをまとめておこう。



    ■金曜日

     午前中は家でのんびり。午後から息子をつれて近所のイトーヨーカ堂へ。

     イトーヨーカ堂のおもちゃ売り場にはムシキングのゲーム機が置かれていて、息子(6歳)くらいの子供たちに大人気だ。当然、息子も夢中。100円でカードが1枚出てきて、1回ゲームができる。ゲーム自体は単純なじゃんけんゲームだが、カードを集めることでいろいろな種類のムシを使ったり、さまざまな必殺技が使えるようになる。

     カードゲームとアーケードゲームをうまく組み合わせて、幼稚園から小学校低学年くらいまでをターゲットにしたわけだ。セガもうまい商売を考えたものだなぁと、ちょっと感心。

     息子はヒラタクワガタのカードを手に入れてご満悦。

     このあとコインゲームのコーナーに移動。100円で8枚のコインが出てきて、さまざまなゲームで遊べる。子供も大人も大勢の人が遊んでいる。

     パチンコのように当たるとコインがジャラジャラと出てくるので、うまくやればいつまででも遊べるし、たまったコインをとっておけば次に来たときにもそのコインで遊ぶことができる。お財布にやさしいシステムだ。

     でも、その分ギャンブル性が強いのが気になる。

     「パパ、こんなに儲かったよ!」

     と、叫ぶ息子を見ていると複雑な気分になる。

     その後、本屋に移動。ここの本屋の絵本売り場には子供用の椅子が置かれていて、子供が座って本を読めるようになっている。これはすばらしい。息子もちょこんと椅子に座って本を読む。

     親に似て本好きに育っているので、一安心。

     1階に下りて、息子はアイスを食べ、親はコーヒーを飲んで、帰宅。結局半日イトーヨーカ堂で遊んでしまった。



    ■土曜日

     午前中は家で遊ぶ。昼前に家を出て、調布の駅前へ。江川亭でラーメンを食べ、子供がおもちゃを見たいというので、パルコへ。

     まぁ、見せるだけだからと思っていたら、なんとムシキングが置いてあるじゃん。息子は「ムシキングだ!」と叫んですっ飛んでいってしまい、ゲーム機から離れない。しかたがないので1回だけ遊ばせる。カードはゴホンツノカブトムシだった。息子大満足。

     1時半からたづくりの楠ノ木ホール(だったかな?)で一休さんの劇を見る。まぁまぁかな。

     パルコの地下で食料品を買出した後、帰宅。



    ■日曜日

     朝から息子をつれて九段下の科学技術館へ。今日は特別に入館料が無料だとか。ラッキー!

     館内にさまざまな体験コーナーやら、実験などを見せてくれる催し物があり、1日たっぷり楽しめた。なかでも息子はダムのシミュレーションが気に入ったようだ。

     最後に建築現場のクレーンを再現したシミュレーションをやる。これが大人気で1時間以上も並んで、ようやく順番が回ってくるというもの。操作パネルもクレーンもほぼ本物どおりなので、やる価値はある。息子も喜んでいた。

     神保町に移動してイタリア料理店で夕食を取り、帰宅。


    2005年2月9日水曜日

    Sunbird 0.2

    Mozilla Calendar ProjectからスタンドアローンのスケジューラソフトであるSunbirdのベータ版がリリースされたので、さっそくWindowsに入れてみる。

    スケジューラに必要な基本機能は、すでにそろっているようだ。日本語も入力できるし、このまま使えそう。

    ただ、PDAとのシンクロとか、スケジュールの共有とか、仕事に使うためには機能がたりない。

    でも、まだファーストリリースだし、今後のMozilla Calendar Projectには注目していきたい。



    満足できるスケジューラにはいまだに出会っていないし ;-(


    Python Sidebar

    思い立ったが吉日生活に出ていたPython SidebarをFirefoxに入れてみた。このサイトに載っているとおりに日本語化する。

    すごく便利!


    2005年2月8日火曜日

    インフルエンザ?

    昨日、妻が発熱してダウン。息子の夕食を準備するために夕方早くに帰宅。仕事はほっぽらかし。(^^;

    今朝、息子が腹痛を起こした。病院につれていくべきかどうか、思案中。妻がインフルエンザだとすると息子にもうつった可能性が高い。まずいなぁ。

    日本語Zope&COREBlogをバージョンアップ

    遅ればせながら、日本語Zopeをpr2にバージョンアップ。

    一緒にCOREBlogも1.1にバージョンアップした。



    あと、とりあえずAboutから著者のプロフィールが見えるように変更を加えた。表示がかっこ悪いけど、今日のところはこれでよしとしよう。