CodeFest日本2005の取材記事が公開されたので、お知らせ。下記で読めます。
ASCII24ニュース/トピック
もし間違いなどを見つけたときはお知らせください。
2005年6月7日火曜日
Python Sidebarを修正
こちらのエントリで導入したPython Sidebarだが、日本Pythonユーザ会(PyJUG)に置かれている日本語ドキュメントファイルのディレクトリが変更されたので、ドキュメントにアクセスできなくなっていた。
これを修正して、日本語ドキュメントが参照できるようにしてみた。
どうせなので、オリジナルからのインストール方法をまとめておく。
1. まずダウンロードしたアーカイブファイルを展開してできるpython-sidebarというフォルダ内のupdate.pyをエディタで読み込んで、
となっているところをすべて
に置き換える。
2. 次に
として、python-sidebar内にあるhtmlフォルダに含まれている.htmlファイルをアップデートする。
3. http://projects.edgewall.com/python-sidebar/にFirefoxでアクセスして、Python SidebarをFirefoxのブックマークツールバーフォルダにインストールする。
4. ツールバーに表示されているPython Sidebarをマウスで右クリックし、プロパティを表示させる。URLを先ほどアップデートしたhtmlフォルダのtoc-tutorial.htmlに置き換える。
以上で、ツールバーのPython SidebarをクリックすればPythonの日本語ドキュメントが表示されるようになる。
これを修正して、日本語ドキュメントが参照できるようにしてみた。
どうせなので、オリジナルからのインストール方法をまとめておく。
1. まずダウンロードしたアーカイブファイルを展開してできるpython-sidebarというフォルダ内のupdate.pyをエディタで読み込んで、
http://www.python.org/doc/current/
となっているところをすべて
http://www.python.jp/doc/release/
に置き換える。
2. 次に
python update.py
として、python-sidebar内にあるhtmlフォルダに含まれている.htmlファイルをアップデートする。
3. http://projects.edgewall.com/python-sidebar/にFirefoxでアクセスして、Python SidebarをFirefoxのブックマークツールバーフォルダにインストールする。
4. ツールバーに表示されているPython Sidebarをマウスで右クリックし、プロパティを表示させる。URLを先ほどアップデートしたhtmlフォルダのtoc-tutorial.htmlに置き換える。
以上で、ツールバーのPython SidebarをクリックすればPythonの日本語ドキュメントが表示されるようになる。
2005年6月6日月曜日
Plone Sprint 2005に参加
こちらのエントリに書いた第1回Plone Sprintに参加してきた。
参加者は私を含めて4人。少ないけど、翻訳の訳語を話し合って決めるには、これくらいがちょうどいい感じ。これより人数が増えると意見がまとまらなくなりそう。
残念ながら最後まで参加できなかったのだが、Plone 2.1自身がまだリリースされそうもないので時間はある。
Zope Developers Camp 2005/WinterのときにまとめたPlone 2.0.5の日本語化ファイルの訳語一覧に今回行ったPlone 2.1の日本語化ファイルの訳語をマージして、plone.jpのサイトで公開しようと思う。これに加えて用語・表記の統一表も公開する予定。
この2つがそろえば、PloneプロダクツやZopeプロダクツを日本語化する際の参考になるはず。
参加者は私を含めて4人。少ないけど、翻訳の訳語を話し合って決めるには、これくらいがちょうどいい感じ。これより人数が増えると意見がまとまらなくなりそう。
残念ながら最後まで参加できなかったのだが、Plone 2.1自身がまだリリースされそうもないので時間はある。
Zope Developers Camp 2005/WinterのときにまとめたPlone 2.0.5の日本語化ファイルの訳語一覧に今回行ったPlone 2.1の日本語化ファイルの訳語をマージして、plone.jpのサイトで公開しようと思う。これに加えて用語・表記の統一表も公開する予定。
この2つがそろえば、PloneプロダクツやZopeプロダクツを日本語化する際の参考になるはず。
2005年6月5日日曜日
CodeFest日本2005に行ってきた
こちらのエントリで紹介したCodeFest日本2005に行ってきた。といっても、私はハッカーではないので記者として取材にいってきただけだけど。(^^;
3日(金)の開会式と4日(土)の和田先生のプレゼン、最後の成果発表と閉会式を取材。
和気あいあいとして、ハッキングについての議論をしたり、お互いのディスプレイを覗き込みながらプログラミングをしたりと、とても楽しそうな会だった。とってもいい感じ。
取材は少なかったなぁ。アスキー以外で来ていたのは日経BPくらいか? 私が気が付かなかっただけでほかにもいたのかな? 少なくとも4日は私しかいなかったと思う。
今日は、Ploneスプリントがあるのでそろそろ出かけないといけない。こちらは取材ではなく、日本語翻訳ファイルの作成に参加する予定。
帰ったら、CodeFestの記事を書かなきゃ。
3日(金)の開会式と4日(土)の和田先生のプレゼン、最後の成果発表と閉会式を取材。
和気あいあいとして、ハッキングについての議論をしたり、お互いのディスプレイを覗き込みながらプログラミングをしたりと、とても楽しそうな会だった。とってもいい感じ。
取材は少なかったなぁ。アスキー以外で来ていたのは日経BPくらいか? 私が気が付かなかっただけでほかにもいたのかな? 少なくとも4日は私しかいなかったと思う。
今日は、Ploneスプリントがあるのでそろそろ出かけないといけない。こちらは取材ではなく、日本語翻訳ファイルの作成に参加する予定。
帰ったら、CodeFestの記事を書かなきゃ。
2005年6月3日金曜日
Linux World 2005
2日は、Linux World 2005のZope/Ploneユーザ会のブースのお手伝いに行ってきた。
一応、Plone本の販促ということで。(^^;
人出はまぁまぁなのかな。昨年来ていないので、例年と比べてどうなのかはよくわからない。
寺田さんのPlone入門セミナーもそれなりに人が集まっていたので、参加してよかったことはたしかだ。
会場で寺田さんからこのサイトのデフォルトスキンにバグがあるよと指摘されて、さっそく寺田さんのノートPCからこのサイトのZMIにアクセスして修正を施す。やっぱりZopeは便利だわ。
寺田さん、どうもありがとう。
一応、Plone本の販促ということで。(^^;
人出はまぁまぁなのかな。昨年来ていないので、例年と比べてどうなのかはよくわからない。
寺田さんのPlone入門セミナーもそれなりに人が集まっていたので、参加してよかったことはたしかだ。
会場で寺田さんからこのサイトのデフォルトスキンにバグがあるよと指摘されて、さっそく寺田さんのノートPCからこのサイトのZMIにアクセスして修正を施す。やっぱりZopeは便利だわ。
寺田さん、どうもありがとう。
2005年6月1日水曜日
Plone Sprint
今週末に第1回Plone Sprintが開かれる。
二日間続けて参加するのは無理だが、なんとか日曜日は参加できそうなので、申し込みのメールを出した。
それはまぁいい。しかし、スプリントってSprintだったのね。こちらのエントリでSplintって書いちゃったよ。;-(
ああ、恥ずかしい!
参照:Castle Sprint Details
二日間続けて参加するのは無理だが、なんとか日曜日は参加できそうなので、申し込みのメールを出した。
それはまぁいい。しかし、スプリントってSprintだったのね。こちらのエントリでSplintって書いちゃったよ。;-(
ああ、恥ずかしい!
参照:Castle Sprint Details
Lightweight Language Night
登録:
投稿 (Atom)