映画「仮面ライダー1号」を観てきた。なんといっても、藤岡弘が本郷猛を演じるというのだから観ないわけにはいかない。
ストーリーとか、いろいろ意見のある人がいるのもわかるけど、
先日書店で棚のチェックをした際に、ちょっと気になってスター・ウォーズ英和辞典 ジェダイ入門者編
とスター・ウォーズ英和辞典 ジェダイ・ナイト編
を買ってきた。
どちらもStar Warsに出てくるセリフを例文にした英和辞典だ。ジェダイ入門者編が中学英語、ジェダイ・ナイト編が高校英語になっている。英和辞典なので、当然のことながら英単語がアルファベット順に並んでいて、意味の解説があり、例文が紹介されている。しかし、単語の意味の解説は最小限で、例文については、それがStar Warsのどのエピソードの誰のセリフか、また必要に応じてどんなシチュエーションで発言されたものかが解説されている。辞典というよりは例文集というべき本。
たとえば、areの解説には、下記のように「Are you all right? LUKE V だいじょうぶかい?(湖の怪物に吐き出されたR2を気づかって)」のようにイラスト入りで記されている。
まぁ、Are you all right?なんて英文はどうでもいいつまらないものだし、通常の辞書なら気にもならないが、逆さになったR2-D2と駆け寄るルークのイラストを見て、映画のシーンを思い出すと、このつまらない英文がちゃんと生きたセリフとして聞こえてくる。これはいい!
さらにこの辞典には、CLASSIC PHRASE、FORCE PHRASEとして、映画の名言をそのシーンの写真といっしょに紹介してくれている。これがまたいい。
デス・スターに遭遇したときのルークのセリフ!
もちろん、この名言も!
読み始めると次々に映画のシーンが目に浮かんできて、楽しくてついつい読み進めてしまう。普通の辞典や例文集はだいたいつまらなくて、すぐに読むのがいやになってしまうのだが、この本は違う。Star Warsファンなら楽しみながら全部読めるはずだ。日本語で覚えていたセリフが、英語でなんと言っていたかわかるだけでもすごくおもしろい。C-3POがR2-D2によく言っている「おまえのせいだ!」というセリフが"This is all your fault!"だということも初めて知った。まぁ、こんな英文は覚えても使うことはないだろうけど。w
この辞典、本当は受験を控えた息子の勉強用に買ってきたのだけど(父の影響で大のStar Warsファン)、父親の私が読むのに夢中なので当分息子はお預けだ。w
フランクフルト・ブックフェアは、毎年10月にドイツのフランクフルト・メッセで開催される世界最大のブックフェアだ。世界中の出版社が一同に集い、版権売買をはじめ、さまざまな情報交換などを行っている。
昨年は例のドタバタ騒ぎ(嘉平、編集やめるってよ)の影響で参加できなかったが、今年はドワンゴから参加できたので簡単なレポートをまとめておきたい。
二年ぶりにフランクフルト・ブックフェアに参加してなにより驚いたのが、ブックフェアの規模が縮小していたこと。アスキーに入って以来20年以上フランクフルトにかよっているが、ブックフェアの規模が縮小したのは初めてだ。正直、これには衝撃を受けた。IT関連の老舗の出版社も軒並みブースを縮小しているし、中にはブースを持つことをやめてしまった出版社まである。
最近では、出版市場の縮小が続いているのは日本だけで海外では持ち直している、あるいは成長しているといった報道も見受けられるが、フランクフルト・ブックフェアの現状を見、そして海外出版社の版権担当者と話し合った限りでは、相当厳しい状況が続いていると思われる。日本はさらに厳しい状況にあるわけで、暗澹たる気持ちになった。
そのような中で気を吐いているのが、台湾を含む中国系出版社だ。二年前よりもさらにブースの規模を拡大しており、存在感が増している。日本のブースが年々存在感が薄れていくのと好対照だ。
私がミーティングを持った出版社から、いくつかブースを紹介しておこう。
ホール全体はこんな感じで、各社のブースを訪れてはミーティングを繰り返すことになる。IT関連の出版社はホール4と6に集まっていたので、会期中はこの2つのホールを行ったり来たりしていた。
Elsevierは学術系の出版社で、コンピュータサイエンス、数学などの良書をだしている。版権担当者が中国人に変わり、さらに北京に版権部門を移動したと聞いてびっくり。なんでも中国の版権購入数はものすごい勢いで増加しているそうで、日本なんか話にならないらしい。今でこそ日本人がノーベル賞を取ったとかいって喜んでいられるけど、10年後にはひっくりかえっているんじゃないだろうか。
IT関連出版社の老舗の1つであるWiley。ここはIT関連では、唯一大型のブースを出していた。
こちらも老舗のPearson。実にこじんまりとしたブースで、びっくり。世界に冠たるメディア・コングロマリットのブースには見えない。IT関連としては、Addison-WesleyやPrentice-Hallなどを要する重要な出版社だけにちょっと気になる。
O'Reillyはいつもと変わらず。
No Starchは、サンフランシスコにあるIT専門の独立系出版社だ。十数年前に英語圏で大手出版社による中小IT系技術出版社の買収合戦があったのだが、No Starchはどこにも買収されることなく、独立を保った数少ない出版社の1つだ。フランクフルト・ブックフェアには、いつも社長のポロックが自らやってきて今後の刊行予定について説明してくれる。ポロックが「我々は他社が作るような本は作らない。No Starchは、他社が決して出さないユニークな本を作る」と言い切っているように、No Starchの本はユニークなものが多い。
常に優しい微笑みを絶やさず、穏やかに語るポロックだが、一本筋の通った気概ある出版人だ。これからの時代は、No Starchのような特長のある小出版社こそが輝くのではないかと思うので、がんばってほしい。
Packtは2004年にイギリスで創業したIT専門の新興出版社だ。創業者のDavid Macleanは、出版人というよりはベンチャー起業家というべき人物で、Packt以前にWroxという出版社を起業し、これをWileyに売却した後にPacktを創業している。
Packtは出版社としては特異で、書籍を印刷・製本して倉庫に在庫し、これを書店に流通させて販売するという一般的なビジネスを行っていない。Webサイトに書籍のカタログを掲載し、読者から注文が入るとオンデマンド印刷で注文された数だけ印刷・製本して、これを郵送するという直接販売のみのビジネスを行っている。現在は、オンデマンド印刷で制作する紙の本に加えて電子書籍の販売も行っているし、Amazonには本を卸すようになっているようだ。
また、マネージメント部門はイギリスにあるものの、編集・レイアウトなどを行う部門はインドに置いてコストダウンを図っているのも特徴的だ。通常の出版社にとって、編集部門を言語の違う海外に置くなどというのは考えられないことだ。
独自のビジネス展開によって、Packtは創業以来成長を続けている。注目すべき出版社の1つだと思う。
5日間の開催日のうち、土曜日と日曜日は一般公開されるため、会場を訪れる人が一気に増える。また、多くの若者達が会場の中庭のようなところでコスプレを行っている。この賑やかさは例年どおりで、お祭りとしてはまだまだ人気があるようだ。
今年のフランクフルトは気温が低く(最高気温が4度とか)、5日間のうちほとんどが雨、雨がやんでいてもどんよりと曇っているというあいにくの天候だったので観光らしい観光もしなかった。出版ビジネスの将来を考えると不安も多いが、来年はもう少し明るい話題の多いブックフェアになることを祈って、レポートを終わりたい。
一九九X年、世界は核の炎につつまれ、あらゆる生命体が絶滅したかにみえた。本屋の店頭で「北斗の拳」と書かれた漫画と懐かしい絵を見て、あれ? 北斗の拳が今頃何で出てるんだと手にとったのが運の尽き。なんだか雰囲気が違うなと、よく見るとタイトルに「イチゴ味」とか書いてある。驚くなかれ、北斗の拳のパロディ版だそうな。北斗の拳30周年記念の1つとして企画されたらしい。
だが意外とげんきだったし、現代の日本の若者に心配されるバイタリティに満ちあふれていた。
……
ザコキャラ「おぉ聖帝様の姿が!!」とか、
ラオウ「あの構えは…!!
サウザー「敵は全て下郎!!」
トキ「この局面で全力のダブルピース!!」
ラオウ「見事だ… 絶対奴とだけは戦いたくないものだな」
ジャギ「あ〜あ〜〜悪い事すんのもつかれたし虚しいし…あ〜〜 何やったってかなわねぇし」とか。漫画を文字だけにするとちっともおもしろくないけど、北斗の拳ファンなら絶対笑えると思う。ぜひ読んで欲しい。
ザコキャラ「ジャギ様… それは言っちゃダメですよ…」
ジャギ「でも胸に七つの傷つけちゃったしさぁ?」
ザコキャラ「シャツっス シャツ着れば大丈夫っス!!」
ジャギ「……変わりたいなぁ」
ザコキャラ「変わりましょうっ 変わりましょうよ ジャギ様!!!」
ジャギ「……変わりたいよぉ ぐすっ」
ザコキャラ「泣いたら負けですよ ジャギ様!!!」